2025 AUTOBACS SUPER GT Round2
開催地:富士スピードウェイ(静岡県)/4.563km

5月3日(予選) 天候:晴れ コースコンディション:ドライ 観客数:3万3300人
5月4日(決勝) 天候:晴れ コースコンディション:ドライ 観客数:4万9200人

先を見据えたチャレンジ。経験値を積み上げ、期待感を高めた一戦

 毎年恒例、ゴールデンウイーク開催の第2戦富士は多くのファンがスタンドを埋め尽くす。今年は予選日、決勝日ともに晴天に恵まれ、2日間で8万2500人の観客が集まった。

 1.4km超のロングストレートを備える富士スピードウェイは『特殊なサーキット』とされている。タイム、リザルトへの最高速の影響は大きく、一方で、高速コーナー区間のセクター2ではダウンフォースが必要であり、低速コーナー主体のセクター3では空力よりもメカニカルグリップが重視される。今大会は3時間という長丁場のレースで給油をともなう2回のピットが義務づけられており、セッティングも戦略も難しい一戦だ。

 なお、怪我の療養で開幕戦を欠場していたオリバー・ラスムッセンが今大会から復帰。小山美姫、根本悠生との3人体制で臨むことになった。

公式練習/8位 5月3日(土)9:00〜11:05

 今回31号車が持ち込んだブリヂストンタイヤは、昨季の実績があるスタンダードタイヤではなく、オフシーズンテストで試した新しいスペックだ。aprは『クルマを作り』『人を育て』『タイヤも開発する』ことをモットーとしている。将来を見据えた選択だった。

 公式練習は小山のドライブでスタート。持ち込みのセットアップは悪くないが、想定していたよりも路面温度が上がらなかった。だが、小山は7周目に1分36秒752をマークし、公式練習序盤における3番手タイムを刻んだ。結果的にこれが31号車のベストタイムとなり、リザルトは8番手となる。

 その後は根本がステアリングを握り、セッティングをアジャストしていく。そして2月のGTE(GTエントラント協会)富士テスト以来のドライブとなるラスムッセンは今回ルーキーテストを兼ねており、問題なく合格した。

 ラスムッセンがタイムを出した後は、再び根本が中心となってセットアップを進める。今回持ち込んだタイヤはパフォーマンス自体は高いが、想定の路面温度に達するまでは、ややスイートスポットが狭いことから、ユーズドタイヤでのレースディスタンスを考えて足まわりを調整。最後は予選に向けての調整も行い、有意義な公式練習となった。

公式予選 5月4日(土)

Q1B/7位 14:48〜14:58
Q2/15位 15:23〜15:33

 予選Q1は本人の志願もあり、公式練習で31号車のベストタイムをマークした小山が担当。振り分けられたB組は公式練習で上位タイムのチームが多く、ラクな予選ではない。

 今季初めてGT300でのブリヂストンタイヤを経験する小山は、開幕戦岡山において『ウォームアップの難しさ』を課題として挙げていた。今回はしっかりタイヤを温め、6周目にアタック。1分36秒534を記録し、B組7番手のタイムでQ2進出を決める。

 上位グリッドを目指すのであればQ2は根本に託すべきだが、Q1突破で18番手以内のグリッドが確定したこともあり、LC500hの経験値を増やすためにもラスムッセンがQ2を担当する。これも将来を見据えた選択だ。5周目に記録したタイムは1分36秒562。決勝は15番手スタートとなった。

オリバー・ラスムッセン選手

「身体はもう大丈夫です。ご心配おかけしました。LC500hは特別なクルマ。僕がこれまでに乗ってきたハイパーカーやLMP2カーはダウンフォースやメカニカル的なレーシンググリップは高いけど、タイヤ単体のグリップレベルはGT300のほうが断然高い。Q2でのグリップもすごく高かった。どのチャンピオンシップもスペシャリストがいて、GT300もすぐにポールポジションを獲れるようなレベルではない。もっと練習して、経験を積んで、100%プッシュできるようになりたいですね」

小山美姫選手

「公式練習での走り始め、ニュータイヤでのフィーリングは悪くなかったです。予選Q1もミスなく、アタックをしっかりまとめることができました。ただ、ウォームアップによるタイヤのピークの引き上げ方はまだ難しく、結果論で言うと私のときのタイヤのピークは次の周にあったと思います。自分のなかではやり切った感じがある予選でしたが、ウォームアップの仕方でタイムもだいぶ変わるし、そこでもっとやれることがあったと思います」

根本悠生選手

「ニュータイヤでハイグリップのときはかなり調子が良かったのですが、レースを考えたときにちょっと不安定さが拭えなかったので、公式練習では改善できるように試行錯誤しました。予選Q1の小山選手は良かったと思います。コンディション的にタイヤが温まりづらい状況で、しっかりとQ2進出を決めてくれました。Q2はラスムッセン選手にニュータイヤの経験を積んでもらうことができたし、良い選択だったと思います」

金曽裕人監督

「今回の予選担当は事前に決めず、公式練習の走りでQ1を小山選手に任せました。ハイブリッドシステムの使い方についても勉強してきたし、頑張っている姿を見たらやっぱり次のステップにトライさせたいですからね。Q2のラスムッセン選手はリハビリ予選です(笑)。LC500hでのマイレージが圧倒的に少ないので、遅れた分を取り返してもらって、スーパーGTでのQ2、ニュータイヤでのアタックというものを経験してもらいたかった。今回持ち込んだのは先を見据えたチャレンジングなタイヤでしたが、そのなかでの走りとしてはふたりとも立派でした」

決勝レース(107周)19位 5月4日(日)14:18〜

 スタートドライバーは小山。GT300へのフル参戦は今年が初めてとなるが、過去2年のスポット参戦でローリングスタートの経験がある。静岡県警察車両によるパレードラップ、そしてフォーメーションラップの間にしっかりとタイヤを温め、3時間レースのスタートに備えた。

 スタート直後の1コーナーではイン側から隙を狙うが、前車に阻まれてしまう。周囲ではコースアウトや接触する車両もあり、その混乱のなかでオープニングラップはふたつ順位を落として17番手に後退してしまった。その混乱は2周目も続き、小山は15番手を取り戻す。その後、ペースはあったが抜くまではできずポジションをキープ。ピットのタイミングで11番手を走行中の28周目にピットに入った。

 給油とタイヤを交換して第2スティントはラスムッセンが担当。しかし、再始動の手順で制御系にエラーが出てしまう。LC500hでの経験が不足しているラスムッセンは、エラーの原因に気づくことができず、本来の性能を発揮できないまま周回を重ねた。ペースとしては1〜2秒遅いラップタイムで周回を続けることになり、65周目にピットに戻る。

 ここでも給油とタイヤを交換して最終スティントの根本へ。コースに戻ったときには21番手だったが、18番手までポジションアップ。だが、その過程で他車と接触し、ドライブスルーペナルティを科されてしまった。根本は経験則からエラーの原因が分かっていたこともあり、チームの指示でピットに戻り、電気系統をリセットしてコースへ。翌周には再びピットインしてペナルティを消化する。これにより22番手にポジションダウン。エラーが解消した後はペースを上げていったが、19位でフィニッシュとなった。

 スタートから路面温度が15℃近く下がった第3スティントでは、タイヤのレンジも合ってはいなかった。だが、3時間レースを走りきったことで経験を積み、新スペックのタイヤにおいても開発の方向性を見極めることができた。今回のトライは、近い将来に必ず活かされる。

オリバー・ラスムッセン選手

「クルマを発進させるときの手順で僕にミスがあって、エマージェンシーモードに入ってしまいました。ここはチームと一緒に確認して、次のレースに挑みたいですね。燃料満タンでのユーズドタイヤは、予選から4秒前後遅くなって、そこでのタイヤマネジメントも難しかった。全体的にはコンスタントに走れて、それはポジティブ。たくさん走れて良い経験になったので、次に活かしたいです」

小山美姫選手

「タイヤ的にウォームアップがちょっと悪そうな部分もありましたが、周囲の走りも観察しながら、悪くないウォームアップができたと思います。中団からのスタートはバトルが多いポジションで、チャンスもありましたが、そのときにはGT500に周回されるタイミングになってしまい、タイヤがピークにあるときにうまく仕掛けることができず、ポジションはほぼキープという状況になってしまいました。私のスティントではタイヤのフィーリングも良かったので、もっと追い上げたかったです」

根本悠生選手

「第3スティントを走り出して、いつもとは違う感覚に気がつきました。その再起動と、接触によるドライブスルーペナルティがあって……。タイヤも僕のスティントでは温度レンジが外れていたし、ちょっと不完全燃焼なレースになってしまいました。それでもタイヤのピークグリップが高いことは確認できたので、そこは今後のタイヤ開発に絶対活かせます。僕たちは攻めたスイートスポットを追い求めていかないと勝つことができない。その手応えを感じることができました」

金曽裕人監督

「スタートドライバーの小山選手は、ほぼポジションキープで戻ってきたことは最低限の評価はできますが、まだまだ経験不足ですね。タイヤがピークのときに、どうやって抜くことが、次のハードルですね。第2スティントのラスムッセン選手は制御のエラーが出てしまい、本来のLC500hのパフォーマンスで走ることができませんでした」

「根本選手に代わって、タイヤの温度レンジは外れていましたが、開幕戦に続きまたもやペナルティー……。その後はエラーが解消されペースは悪くなかった。今回は失敗もありましたが、進化を続けることが僕たちのテーマであり、それに対して積極的に取り組んだ結果なので仕方がない。今後への期待感をつかむことはできました」

apr LC500h GT
apr LC500h GT(O.ラスムッセン/小山美姫/根本悠生) 2025スーパーGT第2戦富士

本日のレースクイーン

平野由佳ひらのゆか
2025年 / スーパーGT
Pacific Fairies
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円

OSZAR »